《すぐ弾ける!しかし奥が深い》K.YAIRI「一五一会」とは?[記事公開日]2022年4月3日
[最終更新日]2022年04月3日

一五一会

ヤイリの「一五一会(いちごいちえ)」は、世界一簡単に弾き語りの伴奏ができる、ギター的な4本弦の楽器です。指一本で簡単にコードが押さえられるため、複雑な押さえ方を憶える必要はありません。そのためギターにハードル感のある人や楽器の未経験者、またお年寄りの人々が気軽に弾き語りにチャレンジできる楽器として支持されています。音楽療法の現場で用いられることも多く、福祉や医療の分野においても注目されています。

一方で独特の音色と響きがあり、ギターと違ったニュアンスが得られる楽器として愛用するミュージシャンも多くいます。今回は、K.YAIRI「一五一会」に注目していきましょう(情報提供:ヤイリギター)。


【弾き語り】はいだしょうこ「涙そうそう」- BEGIN/夏川りみ(フル)〈公式〉【一五一会】
本当に指一本で弦を押さえるだけで、弾き語りが成立しています。これはすごい。

「一五一会」って、どういう楽器?


BEGIN/その時生まれたもの
沖縄出身アーティストBIGINのボーカリスト比嘉栄昇(ひが・えいしょう)氏の、「三線とギターのチャンプルー(融合)」というアイデアが、一五一会開発のきっかけです。2003年に発表された一五一会「ベーシック」は、大正元年(1912)に発明された大正琴以来、約90年ぶりに日本で誕生した生楽器でもあります。

一五一会は大きいのから小さいのまで3機種ありますが、3機種とも出荷時のチューニングは同じです。まずは一五一会の最大の特徴である、チューニングを見ていきましょう。

弦の呼び方とチューニング

一五一会:弦

ギターは高音弦から1弦、2弦と数えますが、一五一会では反対に低音弦から「あ弦」「い弦」「う弦」「え弦」と呼びます。これは、低音弦を第1弦とみなす三線の「ちんだみ(チューニング)」に由来します。ちなみに三線では低音弦から順に、第1弦を男絃(うーじる)、第2弦を中絃(なかぢる)、第3弦を女絃(みーぢる)と呼びます。

一五一会:チューニング 一五一会のチューニングを図示するとこんな感じ。低音弦からあ、い、う、え、です。

出荷時のチューニングは、「あ弦」から順にG、D、G、Dです。G(1度)に対してDは5度の音程となります。チューニングが「1度、5度、1度、5度」となること、また「一期一会(一生に一度の出会いを大切にしよう)」をヒントに「一五一会」の名称が考案されました。

一五一会のチューニングは、歌い手のキーに合わせて上げたり下げたりします。弦は1音下げから1音上げまでのチューニング変更に対応できますが、ギターのようにカポタストを使用することもできます。

一五一会:カポ 手前はウクレレ用、奥はギター用のカポタスト。

基礎的なコードは指1本でOK!そして、コードを覚えなくてもOK!

一五一会:ポジションマーク ポジションマークは無く、番号シールが同梱される。このシールを所定の位置に貼り付ける作業は、販売店がやってくれることもある。番号がフレット数ではなく、コード自体を示しているところが重要。なおこのシールは、184円(シール代¥100+返送料)分の切手をヤイリに郵送すると、指定住所に送ってくれる。

ポジションマーク 何も押さえずに弦を全部弾くのが、「一」のコードです。

一五一会のコードは、「一」「四」「五」のように漢数字で表記されます。そしてこの数字に対応する所の弦を4本とも押さえれば、演奏できるようになっています。「4本とも押さえる」というテクニックを習得する必要こそあれ、それさえできるようになれば、いろんな曲で弾き語りに挑戦できるのです。

一五一会:押弦 中指で「四」を押さえているところ。押さえるのに使う指は、人差し指でなくても構わない。むしろ人体の構造上、中指を使った方が力を入れやすい。

4本とも弦を押さえるフォームは、「にぎる」感じではなく「つまむ」感じです。使う指はどれでも良いですが、根元まで指全体をピン!と伸ばしてしまうのは避けましょう。

一五一会:楽譜 一五一会の楽譜の例。ギターで言えば「G、C、D、G」もしくは「Gm、Cm、D、Gm」といったコード進行になる。一五一会はルートと5度だけの響きなので、メジャー/マイナーの区別はない。ここに歌を乗せることで、初めてコード感が生まれる。

また基本的には、ギターのコードのようにメジャーとマイナーの区別があったり、7が付いたりつかなかったりといった、コードのバリエーションを覚える必要がありません。楽譜で指定された所に指を運んでいけばよいのです。


BEGIN/「沖縄からうた開き!うたの日コンサート2021 in 石垣島with 第57回 石垣島まつり2021」【リマスターver.】
代表曲「涙そうそう」。BEGINは一五一会の第一人者だけあり、さまざまな押さえ方を繰り出して、豊かな演奏を見せてくれます。一五一会は「指一本でコードが成立する」「コードを覚えなくてよい」という気軽さだけでなく、プロがステージで使用する楽器としての奥の深さも持っているのです。

異文化との交流もできる!

一五一会は、三線や三味線に寄せることができる楽器です。チューニングさえしっかり合わせれば、三線の楽譜「工工四(くんくんしー)」や三味線の文化譜を一五一会で読み替えて演奏することできます。また、一五一会のチューニングはエレキギターの「パワーコード」そのものであり、ロック系のリフを演奏することもできます。

ピアノやギターの楽譜を使った演奏も可能ですが、それにはチューニングを工夫したりカポタストを使用したり、また楽譜を読み変えたりするなど、音楽的な勉強が必要です。

一五一会のラインナップ

一五一会:ラインナップ 写真手前から、ベーシック、音来(ニライ)、奏生(かない)。

では、一五一会のラインナップを見ていきましょう。一五一会は今のところ、ヤイリのギター製造のノウハウを全て注ぎこんだ「ベーシック」、手に入れやすいよう価格を圧縮した「音来(ニライ)」、小型化させ、新しいイメージを持たせた「奏生(かない)」の3機種で展開しています。なお音来と奏生のネーミングは、沖縄地方に伝わる理想郷「ニライカナイ」をヒントにしています。

K.YAIRI「一五一会・ベーシック」

一五一会・ベーシック ヤイリのギター製法をそのまま採用した上位機種。これまでヤイリが培ったギター製作の技術を惜しみなくつぎ込んでおり、製作工程はギターとほとんど変らない。この独特な形状をかたどった専用ハードケース付属。

一五一会・ベーシック:ボディ 花札の「短冊」からヒントを得たと言うボディは、スプルース単板トップ/マホガニー単板サイド&バックという総単板。

一五一会・ベーシック:指板 指板のエッジは木製バインディングが施された、素朴さが美しい仕上がり。

一五一会・ベーシック:ネックジョイント ネックはもちろんダブテールジョイント。ヒールもしっかり立っている。

一五一会・ベーシック:サウンドホール ボディを取り巻く多層バインディングと、サウンドホールのロゼッタ。華美ではない、しかし高級感のある意匠。

一五一会・ベーシック:ブリッジ&ペグ 筆で書いた漢字の「一」をかたどったかのようなブリッジのデザインは、ヘッドのデザインに合わせてマスタークラフトマン小池健司氏が設計したもの。

「一五一会・ベーシック」は、ヤイリが培ったギター作りのノウハウを惜しまず注ぎこんだ上位機種です。総単板ボディは軽量で豊かに響き、ギター的なサウンドの中に南国を思わせる風味を感じさせます。「630ミリ」という弦長は一般的なドレッドノート(だいたい645ミリ)と三線のおよそ620ミリとの中間くらいで、金属製の弦に硬すぎと感じにくい、ちょうどよい寸法です。

一五一会・ベーシックを…
AAmazonで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

K.YAIRI「一五一会・音来(ニライ)」

一五一会・ニライ ベーシックをデフォルメして価格を圧縮し、手に入れやすいお値段を実現。軽量なソフトケースが付属する。

一五一会・ニライ:ボディ スプルース単板トップ/マホガニーサイド&バックというボディ。バインディングやロゼッタはなく、素朴なかわいらしい印象。この個体はピックアップを後付けしているので、ストラップピンがアウトプットジャックを兼ねた構造になっている。

一五一会・ニライ:ネックジョイント この個体は2004年製の旧モデルなので、ヒールのあるジョイント法を採用している。2009年にマイナーチェンジした現行モデルは、奏生に寄せた工法で造られる。

「一五一会・音来」は、一五一会・ベーシックのシンプル化をコンセプトに価格圧縮を達成した普及モデルです。ベーシックと比べて構造もシンプルになっているためか、一五一会3モデルの中で特に、南国を感じさせる民族楽器的な素朴さのあるサウンドが得られます。ボディは小型化していますが、弦長はベーシックと同じ630ミリです。

一五一会・音来(現行モデル)

最大の変更点は、このネックジョイント。ネックの幅のままボディに挿入するボックスジョイントが採用されています。これによりボディラインは曲線的な愛らしい印象に。

現行の音来はヘッドの表裏の意匠、ロッドカバーなどルックス的な変更に加え、ネックジョイントやブレーシングといった構造的なところにまで改善を加え、より民族楽器的なサウンドが得られる楽器になっています。

一五一会・ニライを…
AAmazonで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

K.YAIRI「一五一会・奏生(かない)」

一五一会・かない ベーシックや音来とまた一味違う、直線のほとんどないまんまるな本体。価格はお手ごろながら、ソフトケース付属。

一五一会・かない:ヘッド 亀のイメージはBEGINのギタリスト、島袋優(しまぶくろ・まさる)氏のアイディア。ペグの配置がどことなく亀の足っぽい。

一五一会・かない:サドル あらゆるところがまんまるのため、ブリッジも楕円形。「う弦」と「え弦」はナイロン弦になっている。

ヘッド裏の「かかと」。これのおかげで机の上に仰向けに置いての演奏が可能。ただし、クリップチューナーは使えない。

机に寝かせて弾いているところ。大正琴に近い感覚になる。

一五一会・かない:指板 指板のエッジもまんまるに整えられていて、手に優しい。

ネックの幅のままボディに挿入する、ボックスジョイント。

「一五一会・奏生」は、持った感じが赤ちゃんを抱っこするように、また小学生が学校の卓上で横置きでも使えるサイズ、ということをコンセプトに開発された、小型の一五一会です。もともとは音楽の教科書で合わせやすいチューニング(C、G、C、G)に設定されていましたが、現在では他の2モデルと同じチューニングに改められています。

奏生の弦長は475ミリと短めで、また「う弦」と「え弦」が柔らかいナイロン弦になっており、比較的軽い力加減で押弦できます。弦の柔らかさも手伝って、他の2モデルにはない丸いサウンドを持っています。またヘッド裏に独特の「かかと」が付いているため、机に置いての演奏が可能です。

一五一会・かないを…
AAmazonで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

一五一会3モデルの違いは?

3モデルを仰向けにして並べたところ。手前の奏生から音来、奥のベーシックと、だんだん胴厚が増していくことがわかる。

手前から音来、奏生、ベーシックのヘッド。音来と奏生にはゼロフレットがあり、ベーシックには無い。はて、音来と奏生は価格を抑えたモデルのはずだが?

ヤイリでは製作にも調整にも、ナットに対してはかなりの手間をかけています。ゼロフレットによりナットの深さを調整する必要が無くなるので、ヤイリでは価格を抑えたモデルに採用されることが多くあります。フレットを1本余計に打ち込むよりも遥かに、ナットの調整には手間がかかるわけです。

一五一会はオーダーメイドできるの?

「自分だけの一本」も、夢ではありません。

ヤイリの魅力のひとつ、オーダーメイドは、一五一会でも可能です。ただし、音来と奏生についてはカラーオーダーや番号シール位置へのサイドドット追加など、オーダー内容は限定的です。また、左仕様はベーシックと奏生のみ可能です。

いっぽうカスタムショップでは、3モデルともオーダー可能です。ただし完全な1品製作なので、それなりにコストがかかります。それでもどうしてもやりたいことがある、という人はぜひ検討してみてください。

楽譜はあるの?

一五一会のための歌集や楽譜が出版されているほか、教則も出ています。ひとまずは、これらの資料を使って練習していきましょう。

世界一簡単!!楽しく弾き語りができる楽器 一五一会・音来(ニライ)・奏生(かない) 弾き語り曲集

J-Popのヒット曲から、演歌、懐メロ、洋楽、唱歌・童謡、アニメソングまで様々なジャンルから450曲以上を集めた、定番にして一五一会オーナー必携の歌集。弾き語り専用に編集されており、1曲あたり1ページずつ、歌詞とコードが記載されます。曲数が曲数だけに、どれだけ頑張っても数年はこの1冊で遊べます。

一五一会 弾き語り曲集を…
AAmazonで探す R楽天で探す


一五一会 ソロ曲集 (CDで覚える)

「ソロ」は、1本の楽器だけでメロディも伴奏も演奏してしまう、中上級者向けの演奏スタイルです。一五一会はもともと弾き語りのために考案された楽器ですが、それでは物足りなくなってしまった人や、初心者から脱したい人は、ぜひチャレンジしてみてください。CDで模範演奏も確認できます。

一五一会 ソロ曲集を…
AAmazonで探す R楽天で探す



以上、K.YAIRI「一五一会」について見ていきました。「弦を4本とも押さえる」というテクニックさえ身につければ誰でも弾き語りができる、世界一気軽な楽器だと言えるでしょう。ギターに興味がありながら難しそうだと諦めていた人も、挑戦はしたもののFやBbなど難しいコードで断念してしまった人も、ぜひチェックしてみてください。ご両親やおじいさんおばあさんへのプレゼントとしても、たいへんに有用な楽器です。

しかし三線や三味線の楽譜で演奏できたり、ピアノやギターの楽譜でも勉強次第で演奏できたりと、守備範囲の広い楽器でもあります。他の楽器をやり込んできた人も、これまでと違った世界を一五一会で体験してみてください。